『新しい共通テスト 国語対策問題集 実践レベル』 方丈記
「に」の識別
「こはいかに」とあやしくおもふほどに、この僧ども立ちかこめて、その中に一人葛縄を持ちて、唯蓮房にうちかけけり。
① 断定の助動詞
② 接続助詞
③ 格助詞
④ 完了の助動詞
⑤ 動詞の一部
⑥ 打消の助動詞
解答を表示
解答 ③
神無月の一日、あるべき事に事を添へ、さらぬほどの事だに、ものの故深う心にくくおぼえ給へる大臣の御心おきてなるを、いみじかりし*藤壺の御参りに、ひときは人の目驚くばかりと、同じ空薫き物の匂ひも、雲の上まで通るばかりとぞ、整へさせ給へりける。弘徽殿に御 局はせさせ給へり。
*藤壺…右の大臣の娘で、三位中将の異母妹。三年前に女御として入内していた。
① それに、これはいとこよなく進みにためるは。
② のどかに二心なくて見たまはむをだにこそ、はなやかならぬ慰めには思ふべけれ。
③ 四十余ばかりにて、いと白うあてに痩せたれど、
④ さらずとも、かくめづらかなることは、世語にこそはなりはべりぬべかめれ。
⑤ 河原過ぎ、法性寺のわたりおはしますに、夜は明けはてぬ。
解答を表示
解答 ④
時雨さし寄りて、「何をか包み申すべき。しかじかの方より御前へ捧げ奉り、一筆の御返事をも伺ひて得させよと頼むに、いなみがたくて、恐れながら捧げ奉るなり。何かは苦しう候ふべき。笹の小笹の露の間の御情けはあれかし」とわぶれば、
① 敵を前に置きながら、矢一つだにも射ずして待ちゐたるが、あまりに心もとなう覚ゆるに、高直はまづ城の内へ紛れ入りて、一矢射んと思ふなり。
② 御髪いとこちたく、五重の扇とかやを広げたらんさまして、少し色なるかたにぞ見え給へど、筋こまやかに、額より裾までまよふ筋なくうつくし。
③ まづ銀の鉢の口一尺五六寸ばかりなるに、水飯をうづだかに盛りて、同じき匙をさして、青侍一人重げに持ちて前に置きたり。
④ この度のいけにへを出ださずして、その女君を、みづからに預け給ふべし。死に給はんも同じことにこそおはすれ。
解答を表示
解答 ①