探求 論理国語・文学国語・古典探求 国語教科書のご案内
19/68

見えぬものを見るということ1  評 論コ ラ ム   「宇宙人」には遭えないけれど器としての「わたしたち」もしも宇宙に行くのなら43290字330字270字松村圭一郎浅田次郎橳島次郎カフェの開店準備2沙魚330字5700字小池昌代ドリアン助川「わたし」と境界 文学と境界 未知と境界 器としての「わたしたち」松まつ村むら圭けい一いち郎ろうカフェの開店準備小こ池いけ昌まさ代よ島に暮らした人々は、もう誰一人残っていません。日本人は、みんな入れ替わっている。それでもなお日本人や日本文化はずっと続いている。そんな意識が私たちにはあります。道、茶道、相撲、歌舞伎、侍、わびさび……。でも、教室に着物を着ている人は一人もいません。ふんどしをつけている人も、歌舞伎役者も、ちょんまげ頭の人もいません。て疑わない。不思議なことです。もともと武士階級の侍なんて、全人口から見ればごくわずかでしたし、庶民は絹の着物を身につけることが禁じられていました。極端な話、今も昔も一部にしか存在しなかった要素であっても、日本人の文化だと考えることは可能なのです。「日本人」というのは「器」であって、何がその「中身」として差異を構成するのかは百五十年前と今の日本人の暮らしは、まったく違います。しかも百五十年前の日本列学生に「日本文化とは何ですか?」と聞くと、みんな同じように答えます。着物や華誰もその「日本文化」に当てはまらなくても、それらが日本人の固有の文化だと信じ境界をこえて ― 自他・文学・人間日ざしの強い土曜日の朝でした。私は、喫茶店の外に置かれた椅子に座って、一人でコーヒーを飲んでいました。向かいの喫茶店はちょうど開店前で、若い女性が、一人で開店準備をしています。全面がガラス張りの店なので、彼女の動作が、ここからもよく見える。椅子をそろえて、テーブルを拭く。窓を磨いて、窓の桟を拭く。額縁のほこりを払い、各テーブルに、砂糖壺つを置いていく……。むだがなく、やり慣れた事柄を次々こなしているといった印象です。でも、どこかこの繰り返しに、耐えがたいというような抵抗感と、かすかな諦めも感じられます。いつしか、視線が引き込まれていきました。カフェの開店準備―準備というものは、普段隠れている、見えない行為です。たとえ見えていても、それは見ていなかったのと同じこと。だってそれは、開店のための行為であって、それ自体に*光が当たるものではありません。行為が終われば、まるでしたことのいっさいが、なかったかのように、あしらわれる行為です。「わたし」と境界境界をこえて体験と思索「境界をこえて」「体験と思索」(随想)自己と他者、文学と映像、人間と未知なる存在。「境界」という共通のテーマのもと3本の評論を掲載しました。深い思索をもとに日常や平和を問う随想を2編採録しました。10101366019教科書136ページ教科書60ページ   5ぼ5  

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る