探求 現代の国語/探求言語文化 付属教材・資料見本
46/115

実社会…「実社会」単元では、実用的な文章を教材として掲載しています。け、学習する教材の構成とその特徴を示しました。ご授業にあたっての基本方針を立てる際などにご覧ください。単元のねらい単元の構成 「実社会」の単元をⅠからⅢまで配列した本教科書だが︑「実社会Ⅰ」では︑「残す」文章としての学級日誌と︑「企てる」文章としての文化祭企画書とパンフレットを扱った︒さらに上野千鶴子の「問いの立て方とオリジナリティ」を「実社会との接点」とし︑実際的な探究活動に資するように扱った︒本単元は︑それに続いて︑「実用的な文章」を扱う「実社会Ⅱ」である︒学習指導要領の解説では︑「実用的な文章」を「実社会において︑具体的な何かの目的やねらいを達するために書かれた文章のこと」であるとし︑具体的には「新聞や広報誌など報道や広報の文章︑案内︑紹介︑連絡︑依頼などの文章や手紙のほか︑会議や裁判などの記録︑報告書︑説明書︑企画書︑提案書などの実務的な文章︑法令文︑キャッチフレーズ︑宣伝の文章など」としている︒そして︑さらに「インターネット上の様々な文章や電子メールの多く」も「実務的な文章の一種」として加えている︒こうして高校の国語も︑実社会の中の多様な文章を扱うことになったのだが︑本教科書では︑巻末1「実用文解析へのステップ」のように︑これらの文章を四つのタイプに分けた︒すなわち︑タイプA「残す」︑タイプB「定める」︑タイプC「知らせる」︑タイプD「企てる」である︒これらのうち︑本単元では︑タイプBの「定める」とタイプDの「企てる」に当たる文章を扱いながら︑グラフの読み取りも行う︒加えて︑説明的な文章として伊藤亜紗の「目の見えない人は世界をどう見ているのか」を掲載した︒これらによって︑実社単会元のねインらタいビ・ュー単を元通のし構て目成の見えない人の空間認識を説明するこのとのつながりを確保しつつ︑実践的な国語の力を涵養することが︑新文徒設章たのちは︑に「実新実社し会い社と認会識つなを」がも単るた文ら元章すにので意あつ義ろいをうて感︒じ、さねせるらといともとに位︑生置づ本単元のねらいである︒本単元では︑四つの教材を配列した︒ 「実用的な文章3」の「出国手続きを考える」では︑まずタイプB「定める」に当たる二つの文章を扱う︒その一方は法令文だが︑もう一方は︑「日本出国の手順」を示すマニュアル形式の文章である︒実社会の中では︑法令だけでなく︑各種の規約やルール︑さらにこのマニュアルのようなかたちで︑行うべきことを箇条書きの形式で示した文章が多いことを︑この配置は意識している︒また︑この教材の後半ではグラフの読み取りも行う︒ 「実用的な文章4」は「求人票を読む」である︒この「求人票」は箇条書きで示された決まり事としてタイプB「定める」としたが︑決まった書式を考えればタイプA「残す」に分類することも考えられよう︒いずれにしろ︑高校生が近い将来において目にするであろう︑実際的で現実的な︑まさに「実用」の教材である︒ 「実用的な文章5」は︑生徒の参加企画として「全国高校生『好きな漢字』総選挙」を配した︒ここにもタイプB「定める」に当たる「実施要領」があるが︑メインはタイプD「企てる」に当たる「総選挙ポスター」であり︑これらを読んで︑生徒自身も好きな漢字とその理由を「企てる」意識で書き︑選挙に参加することを要請する︒生徒と出版社をつなぐこの企画は︑他校の生徒も参加するという意味で︑広く高校生どうしをつなぐものでもある︒そして︑「実社会との接点」として︑単元の最後には伊藤亜紗の「目の見えない人は世界をどう見ているのか」を置いた︒実践的な44     実用的な文章3 出国手続きを考える/実用的な文章4 求人票を読む実用的な文章5 全国高校生「好きな漢字」総選挙目の見えない人は世界をどう見ているのか*現代の国語 指導資料(実社会)実社会Ⅱ

元のページ  ../index.html#46

このブックを見る