■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■2■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ゃ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■- 7 -■■■ ■■■■■■■FACTBOOK IやIIでは,高校生の日常生活や興味・関心と関連させながら,比較的身近で日常的な場面や状況を想定しつつも,社会的な問題への気づきを育むことを意図していたが,FACTBOOK IIIでは,その延長線のもとで社会的なトピックについて,リスニングからスピーキング,スピーキングからライティングへの橋渡しをしながら,思考を深めつつ論じていく。また,FACTBOOK IやIIと共通して,SDGs(持続可能な開発目標)とのリンクを示しており,今日的な諸問題を背景とした知的好奇心を揺さぶるトピックの設定により,将来的な世界への社会参画を見越して,論理的かつ共感的な思考と言葉の使い方を身につけていくことを目的としている。新課程より「英語表現」は「論理・表現」となり,産出活動における論理性がより重要視されるようになった。その背景には,育成すべき3つの資質・能力として,「知識・技能」だけでなく,「思考力・判断力・表現力」の指導と評価が求められるようになったことがある(右図)。思考し,判断し,それを表現へとつなげるには,思考を促す言語活動の「目的・場面・状況」の設定と理解が欠かせない。論理性と聞くと高度な思考活動が想起されるが,本教科書では日常的なタスクの延長線上での普段使いの言葉を,相手や文脈を意識しながら,談話の流れの中で使えるようになることをまずはねらいとし,論理性を育むための土台として位置づけている。そのうえで,「論理・表現Ⅰ」から「論理・表現Ⅱ」,さらに「論理・表現Ⅲ」へと,話題,活動,技能が次第に発達していくことを想定している。言語タスク活動とは,広義には意味内容中心のコミュニケーション活動と言えるが,課題(タスク)の目的に向かって言葉を用い,それを達成しようとする点が特徴である。トピックに基づいて自由に話題を広げていく拡散的な言語活動とは異なり,特定の状況や場面において要求される課題達成の条件を満たすために,目的に向けて収束的に言語活動に取り組む。その際には特定の言語形式にはとらわれず,既有の言語知識を自発的に活用し,ときにはうまく言葉が使えないなどの言語的な挫折を味わいながらも,さまざまな言語的・非言語的な方略を駆使し,課題達成に向けて主体的に言葉を用いる。言語活動に取り組ませるうえで1つ目の重要な点は,目的・場面・状況を示した指示文を与えるだけでなく,いかにテーマへの興味・関心を高め,自分事としてとらえさせ,個人的な関与を深めさせるかである。目的意識や相手意識を持たせ,課題達成のイメージを具体的に想起させることは,達成に向けた方略の工夫へと動機づけ,真の意味で生きた言語活動に取り組んでいる感覚を得ることにつながる。FACTBOOK IやIIではこうしたタスク活動を重視してきており,例えば,FACTBOOK Iでは,「自分の生活習慣を確認し,変えたい第1編■■■■■■■■■■■■■■1. 背 景2. タスク活動とは
元のページ ../index.html#2