FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ タスク指導の手引き
39/46

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■- 48 -39それぞれの技能領域の評価においては,到達目標を「CAN-DO リスト形式」により設定することになるが,その際には資質・能力の3つの柱に分けずに,1つの能力記述文(〜できる)により示す。CAN-DO リストはこれまでも『各中・高等学校の外国語教育における「CAN-DO リスト」の形での学習到達目標設定のための手引き』*2で設定が推奨されてきたが,新課程では「思考・判断・表現」に結びつけ,目的・場面・状況を設定したタスク活動を設けて,生きた「知識・技能」を活用しながら行動する姿をパフォーマンスに基づいて評価する。また,その際には,目的・場面・状況に応じて,相手に配慮しながら,主体的かつ自律的にコミュニケーションを図ろうとする態度を,コミュニケーションの改善を図ろうとする「主体的に学習に取り組む態度」と一体として見取る。参考資料の評価規準例では,第3編9-13. Even better!ここではモデル文章Bの中の2か所を取り上げ(Unit 1 のみ1か所),それぞれの箇所の言語表現の質や論理的なつながりを改善することを目的に,文をつなげたり再構成したり,表現を追加したり書き換えたりする活動を行う。Unit 1及び2ではすでに改善された文が示されており,そのことによりどのような点が改善されたかをTip! の空所を埋めることで確認する。Unit 3 以降は逆に,Tip! の情報をもとにして改善した英文を書く形となっている。これらの活動を通して,より論理的で結束性の高い文章を書くことができるようになることを目指すものではあるが,前述したように各学校の実情はさまざまであることから,例えばUnit 3以降でも改善された文章を教師が提示するなど,生徒に無理のない範囲で活用するとよいだろう。10-1. 観点別学習状況の評価とCAN-DOリスト形式による到達目標の設定新課程では3つの資質・能力の柱に基づいて観点別学習状況の評価を行うこととなる。5つの技能領域それぞれのパフォーマンステストやペーパーテストなどの結果やその評価資料をもとにして,観点ごとに総括的評価を行い,評定を算出する。以下の表は参考資料に記載されている評価方法の例であるが,「論理・表現」では,そのうち「話すこと(やり取り・発表)」と「書くこと」の産出技能の評価を行うことから,パフォーマンステストが主たる評価手法となり,観察評価やペーパーテストに基づく評価を補助的に用いる。10. 活動の評価

元のページ  ../index.html#39

このブックを見る