Unit 1Unit Unit Unit Unit Unit Unit 7Unit 2345689OR)E Unit Unit 10⑦companies use( ⑧too much artificial sweetener makes ⑤put a burden on ( ) people ⑥they tend ③can ( people’s health④no need to pay for ( ) of health problems①( ②( ) of sodas decreased ⑤The number of patients with obesity or diabetes will by 9.6% in one year after the tax started. ④ also decrease. ⑥In short, the sugar tax prevents us from getting lifestyle diseases.KenHi, Jane. Do you remember we talked about the sugar tax last time? After that, I found the following website. https://zzz.forum.com/zzz Whether we should have a sugar tax or not is a difficult question. What do you think? KenThanks for the information, Ken. Personally, I agree with the sugar tax because it prevents citizens from taking in too much sugar. Actually, in Berkeley, California, consumption of sugar-sweetened beverages decreased by 9.6% in one year after the tax started. 感謝→意見→理由→具体例13:52JaneThat’s amazing. However, we can’t ignore the negative effects of the tax, right? That the tax may be a burden on low-income people is a concern. As you told me before, they tend to buy a lot of sodas because they are cheap. I know, but price-sensitive people can switch to sugar-free drinks and avoid the tax. As a result, they can improve their health. If they become healthy, they don’t need to pay for treatment of health problems such as 反応→反論→説明obesity or diabetes. 14:00I understand your point, but there is another problem. Many companies will use artificial sweeteners instead of sugar. While they are generally considered safe, one article says that taking in too much artificial sweetener makes people less sensitive to sweetness. Really? I guess we have to be careful about other things besides sugar. 反応→同意 14:15agree with the sugar taxdisagree with the sugar tax) citizens from taking in too much sugar) ) to buy a lot of ) people ( Unit 1 How should we lead a healthy lifestyle?to sweetness in Berkeley( 19not is a difficult question.income people is a concern.Fact A5Fact A4artificial sweetener makes people less sensitive to sweetness.Fact C10PromptShould we introduce a sugar tax?Write your paragraph after working on Model Paragraph A.(モデルパラグラフAの設問を解いた後で,参考にしながら自分のパラグラフを書きましょう。)砂糖税が人々の砂糖の摂取を抑えるのに役立つ点について述べよう ①I think we should introduce a sugar tax. ② ③For instance, in Berkeley, California, consumption of sodas decreased 砂糖をあまり消費しなければどうなるか,健康への影響について述べよう2) Analyze the logical flow of the paragraph above and categorize sentences ① to ⑥ into one of the three types: O (opinion), R (reason) and E (example or explanation) .(上のパラグラフの論理的な流れを分析し,①~⑥の文を3つのタイプ:O意見,R理由,E具体例 or 説明に分類しましょう。)▶Your paragraph: 20話題提示→意見求め13:35反応→反論→理由→説明13:56理解→反論→説明14:13Whether we should have a sugar tax or not 1 Whether we should have a sugar tax or 2 That the tax may be a burden on low-砂糖税を課すべきかどうかは 難しい問題だ。その税金が低所得者にとって負担に なるのではないかと懸念されている。 3 One article says that taking in too much ある記事によると,人工甘味料を摂取 し過ぎると,甘さに敏感でなくなるそうだ。[Model Paragraph A] 1) Read the hints in Japanese and write some sentences to complete the paragraph below.評価A2(日本語のヒントを読み,文を書いて以下のパラグラフを完成させましょう。)O( ) R( ) E( )Analyzing an Online Discussion Ken and Jane are discussing the sugar tax on their smartphones. (ケンとジェーンがスマートフォンで砂糖税について議論しています。)Graphic OrganizerOrganize the ideas in the discussion and fill in the blanks below.(ディスカッション内の考えを整理し,以下の空所を埋めましょう。)Useful Expressions2 Write More35書いてあるものを読む形ではあるが,形式はディスカッションとなっているため,論題に関する内容を確認するだけではなく,登場人物(Unitにより2名〜5名)の間でお互いの発言に対してどのような反応を示しながら意見交換が行われているかなどに注目し,議論を円滑に進める方法などについても確認する場面とすると,この後のWrite More以降のライティングで文章の流れを組み立てる際の参考にもなるだろう。それぞれのメッセージの吹き出し部分の下部には,そのメッセージが果たしている機能の流れが示されており,議論を行う際にも各自がただ自分の意見を言い合うだけではないことを,この部分を確認することで理解させたい。ディスカッションを読んだ後,Graphic Organizer内の空所を穴埋めすることにより,議論のポイントを整理しながら内容を確認する。奇数Unitで意見文を書く際には,O(Opinion),R(Reason),E(Example or Explanation),O(Opinion restated)の構成を意識して書く必要があるため(以下9-8参照),奇数UnitのGraphic OrganizerではO,R,Eが明確に区別できるよう視覚的に整理されており,自身の意見を書く際に参考とすることができる。ここで行う一連の活動は次のWrite More,Write More+へとつなげていくためのものであり,ディスカッションで発言されている内容を読んで理解すること自体が活動の主な目標とならないように注意しておきたい。9-6. Analyzing an Online Discussionここでは,この後に行う活動でさらに考えを膨らませて書くことができるようにするため,前ページの掲示板について登場人物たちがオンラインで議論をしている内容(書き言葉によるやり取り)を読み,与えられた論題について考えを深めることを行う。状況はスマートフォンによるチャットやSNS上でメッセージのやり取りを行っている場面が想定されており,生徒の生活の中でも実際に遭遇する場面だろう。9-7. Useful Expressionsの確認Useful Expressions には主にAnalyzing an Online Discussion内のやり取りで用いられた表現が,文法項目と関連づけてまとめられている。FACTBOOK Iおよび IIのSpeak活動内で扱うUseful Expressionsはそれぞれモデルとなるダイアログやプレゼンテーション,ディスカッションの前に提示されており,その後の話す活動につなげるためのものであったが,ここではモデルディスカッションを読んだ後に表現を確認し,その内容を確認するための位置づけとして設定されている点で,今までのUseful Expressionsとは意味合いが異なる。そのため,ここにまとめられている表現が,必ずしもこの後のWrite MoreやWrite More+で使われるというわけではない。
元のページ ../index.html#35