WriteCan-Do!Situationウェブ掲示板 Task砂糖税の導入について意見を述べるYou’ve found some postings on an international website. One high school student in a foreign country posts the following opinion. First, fill in the blanks according to the hints. Next, write your original comment to the posting.(あなたは,国際的なウェブサイトでいくつかの投稿を見つけました。海外のある高校生が次のような意見を投稿しています。最初に,ヒントを見ながら空所を埋めましょう。次に,投稿に対してあなたのコメントを書きましょう。)HealthAll Categories > HealthPaul 8 hours agoIn my country, people often have discussions about whether we should have a sugar tax or not. I don’t think we should introduce a sugar tax because the price of soda drinks will go up. What do you think about this issue? Comment2 comments砂糖税に賛成する理由として,砂糖税の効果について説明しようAdam Personally, I believe a sugar tax is a good idea. can be addictive, so it’s difficult for people to stop drinking sweet sodas every day. Sugar Lin I am also concerned about the price of soda drinks. The tax will be a heavy burden on citizens, especially low-income people. 代案として,砂糖の健康への影響を人々に知らせる方が効果的だと提案しようYour commentName Comment18 Fact A Fact C砂糖税の導入について意見文を書くことができる。Key words and expressions for thinkingintroduce ~を導入する go up (値段が)上がる addictive 依存性のある burden 負担 low-income 低収入の inform ~に知らせる consumption 消費 sugar-sweetened 砂糖を入れた beverage 飲料 sugar-free 砂糖不使用の pay for treatment 治療費を払う obesity 肥満 diabetes 糖尿病 artificial sweetener 人工甘味料奇数Unit偶数Unit意見文与えられた論題について,意見文のパラグラフを書く。さまざまな状況における異なる形式の文章英語新聞の記事,ウェブフォームによる要望書,メールでの企画提案など,多様な形式の文章を書く。32奇数Unit では与えられた論題について自身の意見を述べるパラグラフを書き,偶数Unit では新聞,ウェブフォーム,メール,出願書類,要望書といったさまざまな状況の中で指示される事柄を書くこととなるが,最初に行うWrite では全Unit 共通でウェブ掲示板にコメントを書く活動が用意されている。この活動や,次に行うAnalyzing an Online Discussion (ディスカッション内で交わされるやり取りを読んで内容を分析する活動)ではwritten interactionを重視しており,その後のWrite More 以降で取り組むwritten production の活動へと円滑に流れるような構成にしている。はじめのウェブ掲示板では3文程度の英文を書き,その後のWrite More,Write More+では,ヒントを手掛かりにパラグラフを完成させる例題に対応していく活動を通じ,はじめに書いた文の内容を膨らませていく。はじめは3文程度であったものを,段階を追って5文程度,最後には8文程度にまとまった内容が書けるようにしていくタスクとなっている。以下ではタスクの各段階での詳細について確認する。9-1. 活動の概要と流れ各Unit に設定されている一連のWrite におけるタスク活動では,生徒は目標(Can-Do)を達成することを目指して,書くことに関する一連の活動を行う。これらの活動は,生徒が自分でパラグラフを書くことができるようになるための支援の一環として行うものであり,単に生徒に問題の正答を求めるだけで終わりにするのではなく,必ず生徒自身がパラグラフを書くことにまでつなげる指導を行ってほしい。9-2. Write:目標・状況・内容の確認タスクの開始前に,活動の目標,状況設定,書く内容を正確に理解させておくことが重要である。WriteではSpeakとは異なりAとBの役割に分かれることはなく,全員が同じ課題を行うことになるため,教師とクラス全体で一緒に内容を確認することが可能である。またWriteでは,与えられた論題に対するウェブ掲示板でのコメントを確認し,ヒントをもとにしてそれらの中にある空所部分を埋め,最後に自身のコメントを書くという活動を行うが,その流れはどのUnitにおいても同じ形式となっている。そのため生徒はUnit 1を経験すれば,それ以降のUnitでは,ここで行うことに関する詳細な説明を必要とすることはないだろう。生徒が戸惑うとすればまずは論題の内容に関することであり,論題が生徒にとってなじみのない場合は,掲示板のコメントを読み始める前に,クラス全体に対して論題
元のページ ../index.html#32