FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ タスク指導の手引き
30/46

Unit 1Unit Unit Unit Unit Unit Unit 7Unit Unit Unit 10]]2345689⑤practical way to make their lives more [ ]Can-Do!Listen to a Discussion After listening to the presentations, Shun and Dao are discussing the two programs. Listen to the discussion and fill in the blanks below.(プレゼンテーションを聞いた後,シュンとダオが2つのプログラムについて議論しています。議論を聞いて,下の空所を埋めましょう。)so unique:• ①we and children in need ] one mealcan [ •beneficial• ③important to support local [ ]Shunvery simple:• go to a TFT partner helps local farmers sell NERICA• ④learn about how to transport rice at [ → the farmers can earn restaurant• order foodDao•more people join → ②more school lunches more] will be [ → help children get better nutritionnecessary:•provide food directly to people in need•⑥help people become [ Unit 2 Steps we can take to Zero Hunger27飢餓を解決する方法について議論することができる。TABLE FOR TWONERICAthe concept of TFTJICA’s NERICA programJICA’s other actionsthe system of TFTTo solve the world’s food imbalancesSpeak MoreBased on the information shared and the discussion above, exchange your opinions on what we should do to solve hunger problems.(共有された情報と上記の議論に基づいて,飢餓問題を解決するために私たちが何をすべきかについて意見を交換しましょう。)Notes for your discussion:30える工夫をさせることをねらいとしたい。実際に話す際には一方的に内容を伝えるばかりではなく,常に聞き手の様子を確認し,Analyzing a Presentationで確認した聞き手を配慮する表現を加えたり,適切に伝わっていない様子であれば,内容をパラフレーズして伝えたりできるようになるとなおよい。このようなスキルを組み合わせながら,生徒が徐々に長めのプロダクションを行うことができるように指導を行っていくが,表現の誤りについては過度に正確性を求めるのではなく,生徒の様子をよく観察しながら焦点を絞り,一度にすべてを指摘するのではなく,少しずつ正確性を高めていくような指導をしてほしい。時間が許す場合にはペアでSpeak Againを行って終わらせてしまうのではなく,ABそれぞれの役割の生徒の何名かにクラス全体に向けてリテリングを行ってもらうと,同じ素材を用いながらも伝え方が異なったり,それぞれが違うことを考えたりしたことが実感できるだろう。教科書の内容を教師が教え込むだけではなく,自分たちの活動自体から学ぶ経験をさせると,生徒が英語を使う意欲を高めていくことにつなげることが期待できる。容を整理して記入する。Listenで行う活動と同様に,音声を聞きながら空所補充を同時に行っていくと認知的負荷が高いため,実際には聞いた後に空所補充を行う形になるが,内容については1つ前のSpeakの一連の活動で扱ったものと重なるため,聞く前にそれほど詳細な内容の確認は必要ではないだろう。このディスカッションはそれぞれが共有した情報を踏まえながら自身の考えを述べる形式であるため,ただ空所の答え合わせをして内容を確認するだけではなく,意見を述べる際の表現や相手が意見を述べた後に返す方法,質問の投げ方,議論のまとめ方などにも着目させるとよい。どのようにすれば話している内容がかみ合った効果的な議論ができるかを理解させ,実際に自分たちがそのような議論をすることができるようにつなげていく指導を行いたい。また,ここで聞き取る内容は常に2つの異なる事柄を中心とするものであるため,それらの視点を比較しながら聞いて内容を理解していくことが,次の活動で各自の意見を考える際の支援の1つとなることが考えられる。8-10. Listen to a DiscussionSpeakに関する2つ目の活動の前に行うリスニングだが,活動の目標自体はあるトピックについて議論することができるようになることであり,そこにつなげる活動であることを意識しておきたい。ここで聞くのは,1つ目のリテリングで扱った内容に関するペアでのディスカッションである。ディスカッションを聞き,その内容について整理したうえで新しい視点や意見を参考にし,実際に自分たちがペアで議論をする際のモデルとする。自分たちが議論を行うために聞く活動であり,聞くこと自体に主眼を置いたものではないことに注意しておきたい。ここでは聞いた内容について,教科書にある図内の空所に内

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る