FACTBOOK English Logic and Expression Ⅱ タスク指導の手引き
28/46

“Share”one mealprovide one school lunchBenefits• improve your health• help children who are suffering from hungerFor each meal...is donatedChildren in the developing worldsupplements. It helps me get additional nutrients.I started to go to the gym to exercise for my health. At the gym, I exercise by dancing to music. I feel refreshed after dancing and sweating a lot. Also, I’ve been able to sleep well since I started doing it.People in the developed worldgo to a TFT partner restaurant and order healthy food166Unit 2SpeakA’s InformationTABLE FOR TWOSocial action program= to solve food imbalances in the world101020yen28されており,内容面や構成面の理解を図る支援として活用する項目である。生徒は1回目のリテリングを行った後,まずはここにあるプレゼンテーションのスクリプトを読んで概要を理解し,各自が聞き取って相手に伝えた内容が正しいものであったかを確かめる。次に,各スクリプトは導入・本文・結びの項目で色分けされているので,文章構成ドを参照しながら話すことになるが,そのときには相手に自分のカードを見せながら説明したり,事前に相手のカードを見てしまったりすることがないよう指示しておく。ここでの活動の目的は完璧なリテリングを行うことにあるのではなく,最終的に生徒が自分の言葉を使って長めの発話をできるようになる前段階の足場作りをすることにある。リテリングを行う際に過度に正確性を求めるあまり,各自が持つカードの情報をそのまま見せたり,リスニングで聞いた表現を丸暗記して伝えたりするのではなく,生徒が試行錯誤しながらも自分の言葉を補いながら発信できるようにするのが重要であることを,教師も生徒もともに理解しておきたい。8-4. 活動前の支援活動前の支援として触れるKey words and expressions for thinkingの扱いについては,奇数Unitと同様である。なお,リスニングやInformation Cardによって説明すべき内容をどれほどよく理解したとしても,生徒は実際にその内容を相手に伝える際にはさまざまな不安を抱えているものである。その点に対する事前の支援としては,例えばRole-Aの生徒どうし,Role-Bの生徒どうしでペアやグループを作り,説明すべき内容を確認させたり,実際に練習を行ってから本番へ移ったりすることが考えられる。その際には,生徒が自分の言葉を付け加えながら伝える練習を行うことが重要である。リスニングで聞き取ったそのままの文章を全員で暗記したり,Information Cardに記載されている単語をただ読み上げたりするだけの練習にならないように注意したい。リテリングの活動に移る前には,このような点に注意しながら生徒の不安を少しでも取り除いておくことが活動を成功させるために非常に重要である。8-5. 活動中の留意点8-6. 活動の振り返り8-7. Useful Expressions の確認(言語面からの支援)これらの項目については奇数Unitと同様である(7-5,7-6,7-7を参照)。8-8. Analyzing a Presentation の確認(内容面からの支援)Analyzing a Presentationにはリスニングをしたプレゼンテーションのスクリプトが示

元のページ  ../index.html#28

このブックを見る