ABUseful Expressions1 Speak AgainDiscuss again. You can use the expressions above. (もう一度議論しましょう。上の表現を使うことができます。) 1 Eating fast food too often is not good for ファストフードを頻繁に食べ過ぎるのは あなたの健康によくありません。そのアプリはカロリーの とり過ぎを防いでくれます。無料のオンラインビデオを見て 自宅で運動するのもよい方法です。私が今のめり込んでいるのはヨガです。ヨガをするとリラックスします。 2 The app prevents us from taking in too many 3 Exercising at home by watching free 4 What I’m into now is yoga. 5 Yoga makes me relaxed.[Model Discussion] 同意→情報提示→説明→追加説明Extend the Discussion In pairs, one student makes a comment on ●B’s last statement, the other responds to it. (ペアになって,一方は●Bの最後の発言に続けてコメントをしましょう。もう一方はそれに対して反応しましょう。)your health. Fact A3calories.Fact C9Fact B7Fact A6Fact C9online videos is also a good way.I think it’s important to have well-balanced meals every day. Some people often have fast food because it’s tasty and easy to get. However, eating such food too 意見→説明→意見→理由often is not good for your health. It’s high in calories. I agree. There is an app that records your meals. Actually, it prevents us from taking in too many calories. It calculates calories and warns you if you take in too many calories. Also, it tells you what nutrients you lack. That’s helpful. Supplements can also help you get enough nutrients. I know a person who doesn’t like vegetables and lacks vitamins. He started to take vitamin 感想→別の意見→具体例supplements, and they gave him additional nutrients. But supplements are not perfect, and relying on them too much is risky. If you don’t eat proper meals, you’ll get tired easily or lose your concentration. 反論→理由Yes, we have to be careful about that. Also, exercising regularly is effective to 同意→別の意見→説明maintain good health. Going to the gym is popular with adults. But actually, going to the gym is a bit expensive for us. Exercising at home by watching free online videos is also a good way. What I’m into now is yoga. It 反論→意見→具体例makes me relaxed. 1622・表現できなかった内容について調べる 活動中に表現できなかった内容について,辞書等を利用して調べる。あるいはペアやグループになり,別の生徒であればその内容をどのように表現するか,アイデアを共有する。・教師のフィードバックを受ける 例えば多くの生徒が共通して表現できなかった内容や,よりよいやり取りの例について教手と確認する。表現できなかったことを書く欄に記入しておくのもよい。師のフィードバックを受け,クラス全体で共有する。ほかにもいろいろな振り返りの活動を行うことができるが,いずれにしてもここでは,生徒が自身やほかの生徒の活動を振り返ることにより,さまざまなことに自分自身で気づくことができる機会としたい。自分が英語を使ってできること,できないことに気づくことにより,教師が一方的に指導内容を教え込むのではなく,この後に行われる言語面・内容面の指導に必然性を生み出すことが可能となり,生徒の学びをさらに促すことができるだろう。また,ここで示している例文については,後ろにあるFACTBOOK GRAMMARのページで説明する文法項目とも関連づけて表現をまとめているため,Useful Expressionsの確認の後にFACTBOOK GRAMMARへと飛び,文法項目の確認を行うという順序でも授業を組み立てることが可能である。生徒の実態や授業の時間配分など,実際の授業の流れに合わせて進め方を工夫する必要があるが,ここですべての文法項目について説明したりドリルを行ったりした場合,一連のタスク活7-6. 活動の振り返り1回目のSpeakの後,生徒が自身の活動内容を振り返る場面としてReflectionのコーナーを設けている。活動中に表現できたこと,できなかったことを教科書に書き込めるようになっているが,この振り返りの場面ではほかにもさまざまな活動を行うことができるので,以下にその例を挙げておく。・パートナーが使っていた表現を確認する 活動中にパートナーが使っていた表現で,次回の活動で自分自身が使えると思う表現を相7-7. Useful Expressions の確認(言語面からの支援)Useful Expressions は生徒が自身の活動を振り返った後,生徒に言語面からの支援を行うものとして,生徒がより豊かで複雑な内容を議論できるようになるために役立つ表現が示されている。例えばUnit 1では,トピックについて意見や説明を伝える際に使えるさまざまな主語の作り方がまとめられている。これらの表現については,内容を確認し音読するなどして練習し,次のSpeak Againの活動で実際に活用できるようになることが望ましい。そういったねらいを明確にして,例えばこれらの表現を使えばSpeakの活動内で自身が表現したかったことをより豊かに表現できるようになるか,各自が行った振り返りと結びつけながら次の活動で使う表現方法を考えさせるなど,Speak Againにつながるような指導を行いたい。
元のページ ../index.html#22