■4■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ー■■■■ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ー■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■に使用できるか,教師も生徒もともに把握することができず,英語を使って「できること(Can-Do)」の自信を持つことが難しくなる。新課程では学習到達目標をCAN-DOリストの形式で設定することが基本とされているが,できたかどうかの結果ではなく,できるようになりつつある過程をいかに見取り,支援を行うかが大切になる。本教科書のSpeakの活動では,Speak Againでの再度の使用にあたり,言語的な支援をUseful Expressionsで,内容的な支援をModel Dialogueで与え,さらにSpeak Moreではモデルの談話の続きを機能に着目しながら考えさせることで,談話の流れに応じて主体的に会話に参加し,タスクの達成に貢献できるようになる支援を提供している。このようなプロセスを重視する考えは,本教科書のライティング活動でも同様である。テーマ的なつながりを持つ2つのやり取り型のスピーキングタスクを達成した後で,直接または間接的に関連する目的や状況を設けたライティングタスクに取り組むことで,思考の足場がかかった状態で,テーマについて異なる角度からさらに考えを深めていく。ライティングタスクは,Writeでまずは1文で発信するタスクを行い,内容的なまとまりを求めるWrite MoreとWrite More+のタスクで3文,さらには5文以上へと段階的に内容を深めていく。タスクとしては,話し言葉の延長で取り組みやすい,オンラインでのやり取り型のライティングを意識しており,話したことをベースとして,無理なく書き言葉へと発展させていくことができる。本教科書ではテーマごとに上記のような話すことと書くことの両面でのやり取りを重視した通常課(Unit)を2つ設け,その後でさらにテーマ的な学びを深めるためのThinking Logicallyの課(TL)を設定している。各TLではスピーチ,プレゼンテーション,ディベート,ディスカッションなどのよりアカデミックなスピーキング活動を取り入れながら,パラグラフライティングのコツ(Tips)を段階的に学んでいく。Unitでのやり取り型のライティングタスクとは異なり,トピックに基づいた発表型の意見文を扱うが,プロセスライティングの発想を生かし,改善のためのステップ(Improving)で,下位レベルから上位レベルに至るモデルの改善例を示しているのが特徴である。モデルの書き写しにならないように,改善のポイントをチェックリストで示しており,まずは自分で書いて「使用」したうえで,モデルの構成を分析的に読み解くことで「学習」を行い,書き直して再度「使用」する流れとなっている。3つ目の重要な点は,「学びに向かう力」を主体的かつ自律的にコミュニケーションを図る態度と統合的にとらえることである。新課程の学習指導要領では,外国語によるコミュニケーションを行う際に「見方・考え方」を働かせながら言語活動に取り組むことが重視されており,「見方・考え方」は「外国語で表現し伝え合うため,外国語やその背景にある文化を,社会や世界,他者との関わりに着目して捉え,コミュニケーションを行う目的や場面,状況等に応じて,情報を整理しながら考えなどを形成し,再構築すること」とされている。「使用」→「学習」→「使用」のサイクルでは,タスクに取り組み,改善を図る中で,学習者が「見方・考え方」を身につけながら,コミュニケー第1編
元のページ ../index.html#4