探求 論理国語 ダイジェスト版
32/68

「のこ二の分『法感」と性は≠、理ど性うい』うことを表しているか。の中に二つの物事が重なり合って生じること。ここでは、考え方が単純であること。(一四五二~一五一九)。イタリアのルネサンス期を代表する芸術家。overlap(1オーバーラ英ッ語プ)。 意識2単細胞 3ダ・ヴィンチ Leonardo da Vinci今日では芸術は「感性」に、そして科学は「理性」に属するものというのが半ば常識になっていて、両者は互いに*相いれない人間の精神活動の領域と考えられているふしがある。「芸術は感性なんだから、理屈なんか考えずに、自由に想像力をはばたかせればいいんだ」とか、あるいは逆に、「科学は感性じゃなくて理性なんだから、実証できないものを科学に持ち込むのは客観的じゃない」とかいった決まり文句を口にするとき、人はこの「感性≠理性」の二分法にはまり込んでいる。しかし本当に「感性=主観的=証明できない」VS「理性=客観的=証明できる」なのか? 両者は水と油のように相いれず、理性と感性の中間にオ1ーバーラップ領域はなく、そして両者を足せばこの世の中になると信じるなんて、あまりに単2細胞過ぎる。古くから芸術は深く科学的認識と結びついていて、そもそも科学性なくしては大傑作など生まれようがないということは、例えばダ3・ヴィンチなどを考えればすぐにわかるだろう。「最後の晩ば餐さ」の構図は、芸術だの感性だのという以前に、まずは科学的空間岡おか田だ暁あけ生お芸術も科学も「別世界」を見せる評論Ⅳ15 んん1お薦め評論②芸術は科学であり科学は芸術である。「別世界」への道を開くには、亀裂と跳躍を必要とする。芸術や科学の持つ魔術性を述べた評論です。3010評論Ⅳ 〈Ⅰ部〉110

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る