税込定価は消費税10%にて表示しています。税込定価のあとの[ ]は本体価格です。SKYWARD 最新入試英語長文20選COSMOS Courseは18選RAINBOW Course 20470-8 LAND Course 20389-3 OCEAN Course [3rd Edition] 20977-2 CLOUDS Course [3rd Edition] 20973-4SKY Course [2nd Edition] 20937-6COSMOS Course [2nd Edition] 20970-3● 英文の読み方の基礎固めができる『RAINBOW』コースから,国立二次・難関私大の長文対策ができる『COSMOS』コースまで,全6コースから成る大学入試英語長文読解問題集シリーズ。● 読解に必要な知識やスキルを網羅的に伸ばすことをねらいとし,「本冊」(問題と設問)・「予習・復習ノート」(予習に必要な構文・文法・語彙・文構造把握・テーマなどに関する知識と復習問題)・「解答・解説書」(丁寧な解説と英文と日本語の対応がわかる文構造図解)の3冊で構成。● 題材は最新の入試問題を中心に,多様なテーマ・論理構造・文体を持つ英文を20編(『COSMOS』は18編)厳選。● 『RAINBOW』『CLOUDS』『OCEAN』コースでは,設問指示文はすべて英語(巻末に対訳を収録)。最新の問題と設問形式への対応力・語彙力・内容を読み取る力・要約力の養成を強化。佐藤誠司 編著各B5判 RAINBOW/LAND/OCEAN/CLOUDS:48頁,SKY:72頁,COSMOS:64頁 RAINBOW/LAND:税込定価748円[680円],OCEAN 3rd・CLOUDS 3rd:税込定価858円[780円],SKY 2nd・COSMOS 2nd:税込定価880円[800円]予習・復習ノート(88〜96頁・無料),解答・解説書(88〜112頁・無料・バラ納品可(COSMOS除く)),音声CD(RAINBOW/LAND:税込定価220円[200円]),データダウンロード(本冊,予習・復習ノート,解答・解説書(一部除く),音読用フレーズリーディングシート,追加真偽判定問題ほか(『OCEAN 3rd』『CLOUDS 3rd』『SKY 2nd』)),指導用パワーポイント,きりはらの森,音声ストリーミング(問題英文,英文要約,フレーズリーディング),my-oto-mo基本標準共通テ2次基本標準共通テ2次基本標準共通テ2次基本標準共通テ2次基本標準共通テ2次基本標準共通テ2次❶ 【本冊】+ ❷【予習・復習ノート】+ ❸【解答・解説書】で構成使いやすくて効果的!* コースにより,収録しているコーナーの内容は多少異なります。4041Unit 10解答・解説(問題: 本冊pp.32-35)解答・解説正解例全訳例サブリミナル広告という着想は多くの人をぞっとさせる。2011年10月に公開されたドキュメンタリー映画『プログラミング・ザ・ネイション※』は,「我々はみんな洗脳されているのか。それとも我々は正気を失ったのか」とセンセーショナルに問いかける。それほどまでに恐れるのは的はずれである。自分が操られていると感じるのが好きな人は誰もいないのは確かだが,実際には自分では意識して気づかないうちに,環境は常に我々の選択に影響を与えている。パン屋から漂ってくるコーヒーの香りで我々はエスプレッソが無性に飲みたくなり,レストランから漂う焼き肉のにおいでお腹がグーグー鳴る。今までの我々の研究は,こうした周囲の環境からの刺激と同様のしくみで,潜在意識に訴えるメッセージが我々の行動に影響を及ぼすことを示している。日常に潜む説得効果を持つものの力を試すために,2005年にラドバウド大学のロブ・ホランドと同僚たちが,ある巧妙な実験を考案した。そのチームは56人の学生に,次の数日間にやりたいと思う5つの活動を列挙するよう求めた。参加者の半数は実験室の中で万能洗剤の柑橘系の香りに触れ,一方残りの半数は香りのない部屋で作業をした。最初のグループからは,何かのにおいに気づいたという報告はなかった。それでも,彼らのうち36%が,自分のアパートを掃除するつもりだと書いた。これに対して,無臭の環境で作業した被験者のうちで掃除のことを考えたのはわずか11%だった。ホランドたちは,柑橘系の香りが掃除という目標を認識しやすくしたと結論づけた。ただし,掃除をする予定だった者のうち何人が実際にその作業をしたのかはわからなかった。その立派な心がけは,たとえば試験勉強のような他のより緊急な用事が現れたために,すぐに記憶から消えてしまった可能性が高い。実際,そのようなヒントは我々の記憶に長く残らない。環境的要因は我々が直ちにそれに従って行動できるような状況で最も効果があるらしく,それが事実ならば,それらはある一定の商業的環境では役に立つ。デパートがクリスマスの音楽をかけるとき,それによって我々に贈り物をする気にさせ,売り上げを増やすことが意図されている。1993年に,テキサス工科大学の経済学者チャールズ・アレニとデビッド・キムは,音楽が行動を変えうる別の方法を明らかにした。彼らはあるワイン販売店で数週間さまざまな音楽をかけ,アントニオ・ビバルディの『四季』のようなクラシックの曲と,フリートウッド・マックの歌を含めたポピュラーな曲とを交互に流した。音楽の選択は売れたボトルの総数には何の関係もないことがわかった。しかしクラシック音楽を聞いていた客は,ポップスを聞いていた客よりも高価なワインを買った。レストランの常連客のお金の使い方もまた,音楽の刺激に反応して変わるように思われる。当時イギリスのレスター大学にいたエイドリアン・ノースと彼の同僚たちは,3週間を費やしてあるレストランの食堂の音楽をクラシックからポップス,さらに全く音楽をかけない状態に変化させた。BGMがクラシックのとき,客は平均で45ドル使った。一方で彼らがポップスの曲を聞いたときは40ドル使い,音楽が何もないときは39ドルしか使わなかった。場合によってはBGMは,客がどんな種類の製品を選ぶかに影響することさえありうる。別の実験で,ノースと同僚たちはイギリスのあるスーパーマーケットの陳列棚に,同じ値段の4種類のドイツワインまたは4種類のフランスワインをそろえて置いた。そのスーパーでは,ドイツの吹奉楽団の曲を流す日もあったし,フランスのアコーディオン音楽を流す日もあった。後日インタビューを受けた際に,何かの音楽が聞こえたと言うことができた買い物客はほとんどいなかった。しかしフランスの曲を聞いた客はフランスワインを選ぶことの方が多く,逆のことも言えた。これらの例における音楽と全く同様に,サブリミナル広告はさし迫った日常的場面ではうまく利用できると考えてよい十分な理由がある。しかし本当の効果を持つためには,潜在意識に訴える宣伝は短い文句で,決意の直前に発せられ,本人にとってさし迫った目的や習慣に関連したものでなければならないだろう。そうした制約を考慮すれば,この種のテレビ広告によって,消費者が何日もたってから毎週の買い物の際に特定のブランドの商品を買う気になるということはありそうにない。実際には潜在意識に訴えるメッセージは,当初考えられていたよりもずっと効力が弱く,恐ろしいものでもない。それは有効に利用できる場合さえある。「怒っている」とか「リラックスする」という単語に千分の1秒接すると,つかのまではあっても明確な影響が本人の心拍数や血圧に現れるという少数の研究もある。我々の潜在意識は,広告会社が狙っているような暗示だけでなく,多くの異なる種類の暗示を受け取っているのである。※原題はProgramming the Nation?解 説問1 下線部は完成した文の形でなければならないので,S(our surroundings)+V(color)+O(our choices)の構造と考える。colorが動詞だとわかれば,「色をつける→影響を与える」という意味は想像できるだろう。without以下は〈意味上の主語(us)+動名詞(realizing)〉の形なので,「私たちがそれを意識的に気づくことなく」つまり「無意識のうちに」ということ。itは前半の内容を指す。The movie ended before I knew it.(映画はいつのまにか終わっていた)などと同様の使い方である。問2 第2段落の後半にHolland and his colleagues concluded that the citrus scent had increased the cognitive accessibility of the goal of cleaning.とあるので,下線部の内容を答えればよい。ただしhad increasedは前のconcludedとの時制の一致で大過去になったものだから,下線部を独立した文にするときは過去形(increased)にする。また,下線部が一般的事実を表すと考えれば現在形(increases)でもよい。 入試対策 本文中の表現をそのまま使って答えるときは,「本文から抜き出して答えなさい」のように指示されていることが多い。一方「本文中の表現を使って」という指示の場合は,何らかの加工をすることが求められていると考えてよい。問3 would-beは「~志望の,~になるつもりの」の意味で,the would-be cleanersはこの実験で「次の数日間に掃除をするつもりだ」と答えた者のこと。実験では56人を半分ずつに分け,一方のグループの36%,他方のグループの11%が掃除をすると答えているので,28人×0.36+28人×0.11で,前者が10人,後者が3人の合計13人である。問4 下線部は「音楽が行動を変えうる別の方法」の意味で,その具体例が次の文以降に説明されている。中心的な情報は「クラシック音楽を聞いた客の方がポピュラー音楽を聞いた客よりも高価なワインを買った」という点にあるので,これだけを答えてもよい。下線部はalter behavior(行動を変える)に言及しているので,「音楽の選択は売れたボトルの総数には関係なかった」という情報は不要。問5 下線部は「BGMが客の商品選択に影響を与える」という内容で,その具体例が次の文以降に説明されている。「ドイツ音楽を聞いた人はドイツワインを,フランス音楽を聞いた人はフランスワインを買う傾向がある」と答えてもよい。 入試対策 問4と問5の「本文に即して説明しなさい」という指示は「下線部を和訳しなさい」という意味ではない。この点を誤解すると0点になってしまう。国語力の問題というよりも,いわば暗黙の了解(だと少なくとも出題者は思っていること)と言える。このような「入試の常識」を知ることも,入試対策の一部である。問6 it is unlikely that S could ever compel O to do(SがOにむりやり~させうるということはありそうにない)という形。詳しくは「読解上の注意」(p.43)を参照。Unit 10予習・復習ノートの解答Words & Phrases 7 ~に影響を与える 9 香り 24 環境 36 ~を変える40 ~に何の関係もない 45 逆もまた同じだ51 Oにむりやり~させる 58 潜在意識SummaryExercises 解答・解説A 1 (1) choices [behavior] (2) citrus (3) classical (4) French (5) German全訳 潜在意識に訴えるメッセージは,自分では気づかないが,私たちの(1)選択[行動]に影響を与えうる。ある実験が示すところでは,(2)柑橘系の香りはより多くの参加者を掃除したい気分にさせた。別の例を挙げると,あるワイン店とレストランは(3)クラシック音楽をかけることによって売り上げを増やした。BGMは消費者の製品の選択にも影響を与えることがあり,それはあるスーパーマーケットで買い物客がフランスの曲を聞いた後では(4)フランスのワインを買う傾向があり,一方ドイツの音楽を聞いた後では(5)ドイツのワインを買うことの方が多かったという事実によって示された。解説 (1)は下線部(1)または第1段落の最後の文から考える。 入試対策 空所に単語を補うだけでなく,まとまった英文の書き方の例として参考にしてもらいたい。この文章は冒頭で結論を示し,その後ろに具体例を並べた構成になっている。例を列挙する場合でも同じ言葉を繰り返すのは文体的にぎこちないので,使える表現のバリエーションをできるだけ増やしておこう。たとえば「ある研究によれば~」と書きたい場合,A study shows [indicates] (that) ~,A study has revealed that ~,According to a study, ~などさまざまな表現のしかたがある。2 サブリミナル広告は,潜在意識に訴えるメッセージが人間の行動に影響を与える例である。研究によれば,日常的なにおいや音楽によって私たちは無意識のうちに特定の行動をとることがある。ただしサブリミナル広告の影響は恐れるほどのものではなく,この種のメッセージを広告以外に利用することも考えられる。(143字)解説 「本文理解のポイント」(p.43)で説明している24(予習・復習ノートpp.42-45)段落内容要約1導入(1) ④ サブリミナル広告の効果の例2基礎研究(2) ⑥ 香りが人間の行動に与える影響に関する実験3実践例(1)(3) ① 音楽がワインの購入額に与える影響の例4実践例(2)(4) ③ 音楽がレストランでの消費行動に与える影響の例5実践例(3)(5) ② 音楽がワインの種類の選択に与える影響の例6結論(1)(6) ⑤ サブリミナル広告の限界7結論(2)(7) ⑦ 潜在意識に訴えるメッセージの有効利用問1自分では意識的に気づかないうちに,環境は常に我々の選択に影響を与えている。問2The citrus scent increased [increases] the cognitive accessibility of the goal of cleaning.問313(人)問4あるワイン販売店で数週間,違うジャンルの音楽を交互に流した結果,クラシック音楽を聞いた客の方がポピュラー音楽を聞いた客よりも高価なワインを買った。問5あるスーパーマーケットに同じ値段のドイツワインとフランスワインを置き,日を変えて両国の音楽を流したところ,自分が聞いた音楽の国のワインを買う客が多かった。問6この種のテレビ広告によって,消費者が何日もたってから毎週の買い物の際に特定のブランドの商品を買う気になるということはありそうにない。sky4_03=kaito10.indd 40-4114/09/24 17:463839Unit 9文構造と段落要旨文構造と段落要旨1【導入】 一般人のものの見方の特徴が述べられている。6〜8【展開】 視覚障害を持つ人が画家と同じものの見方をする例が挙げられている。 Can you sketch a landscape, or (even) a simple piece of fruit? (If not,) chances are that あなたは風景をスケッチできますか あるいはたった1つの果物でさえ もしできなければ たぶん your brain is getting in the way, says painting teacher and landscape artist David Dunlop. “People don’t see あなたの脳がじゃまをしているのだ と美術教師であり風景画家でもあるデイビッド・ダンロップは言う 「人間は見るのではない(like a camera),” he says. “We go through life (anticipating what we are going to see) and miss things.”カメラのように」 と彼は言う 「私たちは生きていく 自分に見えるだろうと思うものを予想しながら そして多くのものを見逃す」(l.01)=If you cannot sketch itたぶん~だろう同格関係分詞構文(~しながら)9【結び】 画家の絵が一般人をひきつける理由が述べられている。 Vogt, a painter as well as a scientist, says [that artists see the world (as it really is), ヴォークトは 科学者であり画家でもある ~と言う 画家は世界を見る 実際にあるがままに (as a mass of shapes, colors and forms)]. (As a result,) artists can paint pictures 〈that jolt regular people (つまり)輪郭や色や形の集合体として その結果 画家は絵を描くことができる (その絵は)一般人を引き戻す(out of their well-worn habits of seeing)〉. “(As artists,) our job is [to get people to enjoy their vision, 型にはまったものの見方の習慣から(外へ) 「画家として 私たちの仕事は 人々に視覚を楽しませることだ(instead of (just) using it (to get around))],” she says.それを使う代わりに 動き回るためだけに」 と彼女は言う(l.36)同格関係前のas it really isを言い換えたもの関代justはonlyの意味で,to get aroundを修飾する2〜5【本論】 画家と一般人のものの見方の違いが説明されている。 (In his art classes,) one of the first things 〈Dunlop tells students〉 is [to stop identifying objects 美術の授業で 最初のことの1つは ダンロップが生徒たちに教える 物体を識別することをやめることだ and (instead) see scenes (as collections of lines, shadows, shapes and contours)]. (Almost instantly), そして代わりに光景を見る(ことだ) 線,影,形,輪郭の集まりとして ほとんどすぐに students’ sketches look more realistic and three-dimensional.生徒たちのスケッチは より写実的に見える(ようになる) そして立体的に Artists have (long) known [there are two ways 〈of seeing the world〉], says 画家たちはずっと前から知っている 2つの方法があることを 世界を見る(ための) と言う psychology Professor Stine Vogt. (Without learning to turn off the part of the brain 〈that identifies objects〉,) 心理学教授のスタイン・ヴォークトは 機能を止めることを学ばないで 脳の部分の (その部分は)対象を識別するpeople can (only) draw icons of objects, rather than the objects themselves. (When faced with a hat,) (for instance,) 人々は対象の象徴しか描くことができない 対象そのものよりもむしろ 帽子に向かうとき たとえばmost people sketch a typical side view of a hat, rather than the curves, colors and shadows 〈that hit our retina〉.ほとんどの人はスケッチする 典型的な帽子の側面の眺めを 曲線や色や影よりもむしろ (それらは)網膜に当たる (In fact,) artists’ special way of seeing translates into eye scan patterns 〈that are (markedly) different from 実際に 画家の特殊な物の見方は 目による観察のパターンに結びつく (それは)著しく異なる those 〈of nonartists〉〉, (according to a study by Vogt). (In her study,) she asked nine psychology students and nine art students 画家でない人のパターンとは ヴォークトの研究によれば 自らの研究の中で 彼女は9人の心理学の学生と9人の画学生に頼んだto view a series of 16 pictures (while a camera and computer monitored [where their gazes fell]). 16枚の一連の写真を見るように その間カメラとコンピュータが記録した 彼らがどこを凝視するかをShe found [that artists’ eyes tended to scan the whole picture, (including apparently empty expanses 彼女は発見した 画家の目は写真全体を見つめる傾向があるということを 見たところ何もない空間を含む 〈of ocean or sky〉), (while the nonartists focused in on objects, especially people)]. 海や空の 一方画家でない者は 物体に注意を集中した 特に人間に Nonartists spent about 40 percent of the time (looking at objects), (while artists focused on them (20 percent of the time)).画家でない者は(制限)時間の40%を費やした 物体を見ながら 一方画家はそれらに集中した 時間のうち20%の間 This finding suggests [that (while nonartists were busy turning images into concepts), この発見は~ということを示唆する 画家でない者は忙しかったが 像を概念に変えるのに artists were taking note of colors and contours], Vogt says.画家は~に注目していた 色や輪郭 とヴォークトは言う。(l.05) (l.08)同格関係関代 関代(l.13)関代=eye scan patternsask+O+to do=Oに~するよう頼むwhile以下は情報を加える働きをしている疑問詞(間接疑問)(l.21)busy+~ing=~するのに忙しい (While it takes years of training to learn [to see the world like an artist],) a common visual disability may give some people 学ぶには何年もの訓練を要するが 画家のように世界を見ることを よくある視覚障害が一部の人々に~を与えるかもしれないa head start, says Bevil Conway, a professor of medicine. He analyzed 36 Rembrandt self-portraits, and found 有利なスタート とベヴィル・コンウェイ医学教授は言う 彼はレンブラントの36枚の自画像を分析した そして発見した[that the artist depicted himself (with one eye looking straight ahead and the other wandering outward)].その画家が自分を描いたということを 片目がまっすぐ前を見ており もう一方の目が外へそれている状態で This condition affects 10 percent 〈of the population〉 and results in an inability 〈to use both eyes この病気は 人口の10%を冒す そして~できないという結果を生む 両目を使う(to construct an integrated view of the world)〉. Such people can’t see “magic eye” images , 世界の統合された眺めを組み立てるために そのような人々は見られない 「マジックアイ」の像を in which a chaotic background turns (into a single three-dimensional image). They (also) (その像の中では)無秩序な背景が変わる ただ1つの立体的なイメージに 彼らはまた have limited depth perception and must rely on other clues, 〈such as shadows,〉 (to navigate the world). 限られた奥行きの知覚を持つ そして頼らねばならない 他の手がかりに たとえば影などの 世界を進む[生きていく]ために Rembrandt’s condition, says Conway, may have given him an advantage (in seeing the world like an artist). レンブラントの病気は コンウェイが言うには 彼に有利な点を与えたかもしれない 世界を画家のように見ることにおいてIt is no accident [that art teachers (often) tell their students to close one eye (before sketching a scene)], he says.偶然ではない 美術教師がしばしば生徒に言うことは 片目を閉じるよう 景色をスケッチする前に と彼は言う The eye’s imperfect vision, 〈which creates a slightly blurred image of any scene,〉 also may be a factor, he adds.不完全な視力は (それは)どんな光景でも少しぼやけた像を作り出す 同様に1つの要因かもしれない と彼は付け加える(l.23)it takes+O+to do=~するのにO〈時間〉を要する同格関係with+A+~ing=Aが~している状態で(l.27)関代(l.32)形式主語(後ろのthat節を指す)関代(being a painter ... という分詞構文のbeingが省略された形と考えてもよい) 画家の絵と素人の絵はどこが違うのか? それは(技術の巧拙というよりも)目に映る対象をどう認識するかの違いである ― 本文の要旨はこのように理解することができる。文中の人物のうちヴォークトが心理学の,コンウェイが医学の専門家であることからもわかるとおり,この文章では視覚と脳の働きが説明されている。画家と素人のものの見方を対比させている箇所(色をつけて示している)を正確に読み取ることが大切。また,第6段落から話題が転換している点にも注意しよう。レンブラントは画家を代表する人物ではなく,病気によって(訓練を受けずに)画家と同じ能力を得た人の例として挙げられている。本文理解のポイントThis material originally appeared in English as Dingfelder, S. F. (2010, February) How artists see. Monitor on Psychology, 41(2). Retrieved from http://www.apa.org/monitor/. Copyright © 2010 by the American Psychological Association. Translated and Adapted with permission. The American Psychological Association is not responsible for the accuracy of this translation.This translation cannot be reproduced or distributed further without prior written permission from the APA. URL:www.oup.com 1011Unit 3問題One of the greatest things about growing older is that you get to stay up later. And it’s not just your parents who make that decision. Your body gives you permission to enjoy the darker hours. (1)Recent research has shown that brain changes during the teen years make it easier for kids to stay up late.You can stay up late, but that doesn’t mean you (2)should, scientists say. Young people who don’t get enough sleep are often late for school, or they miss it completely. Sleepy kids tend to be *cranky and unhappy. And their grades suffer. If you’re sleeping in school, you’re not learning. (3)Lack of sleep is a growing problem in the United States. Schools have been starting earlier in recent decades. And with TV, computers, and video games to distract them, people of all ages are sleeping less than their parents or grandparents did a few generations ago.Sleep is important because it gives our bodies time to recover from the stress of living. Studies show that adults who sleep less than 6 hours a night, night after night, have more heart problems and die sooner than do adults who sleep 7 to 8 hours a night.How much sleep do you need? It depends in part on your age. Babies often *snooze for most of the day. By the time they’re 10 years old, kids need an average of 10 hours of sleep a night. As they get older, kids tend to sleep less. But (4)given the chance in an experiment to sleep as long as they wanted to, young teenagers averaged about 10 hours of sleep. There’s even some indication that teenagers may need more sleep than younger kids.“Reprinted with Permission of Science News”TR10TR11TR12TR130105101520 次の英文を読んで,あとの問いに答えなさい。 (50点)Unit 3ワード数制限時間速読目標時間2分51秒28525分 分 秒 分 秒(wpm:100w/m)1回目2回目DATATR10-13 次の文が下線部(1)と同じ意味になるよう,空所①~③に入る語を下から1つずつ選んで英文を完成させなさい。なお,文頭に置く語も小文字で始めてあります。( ① ) to recent research, it ( ② ) easier for kids to stay up late ( ③ ) the brain changes during teen years.[ according, as, becomes, depending, makes ]①( ) ②( ) ③( )下線部(2)のshouldの後ろに省略されている語句を答えなさい。 ( )下線部(3)のような問題が起きている理由を2つ,日本語で説明しなさい。1.2.第3段落の内容に一致するものを1つ選びなさい。① The longer you sleep at night, the shorter your life will be.② Adults need less than 6 hours to get rid of the stress of living.③ People who get a good night’s sleep can recover from stress.④ People who are tired from stress tend to sleep more than 7 hours at night. ( )下線部(4)を日本語に直しなさい。本文の内容に一致しないものを2つ選びなさい。① Parents don’t tell their children to go to bed early today.② Lack of sleep affects young people’s schoolwork.③ Today people sleep less than they did decades ago.④ Age has something to do with the amount of sleep you need each night.⑤ Kids tend to sleep less than babies.⑥ Teenagers don’t need as much sleep as younger kids.( )( )問1問2問3問4問5問6(6点)(4点)(各6点)(8点)(各6点)(8点)得点50(解答・解説: 別冊p.12-15)【注】cranky 気難しい snooze 眠る 10-1113/06/28 13:1567Unit 1予習1【解答欄】2Words & Phrases「意味」欄の空所を埋めてリストを完成しよう。3Sentence Structure 構文のポイントをチェックしよう。(問題: 本冊pp.6-7)it (形式主語)+that/疑問詞節□ it became clear that the Concorde supersonic passenger plane ... would not recoup its costs in operation. (ll.02-03) it was clear that ~(~ということは明らかだった)のwasをbecameに置き換えて「~ということが明らかになった」という意味にしたもの。itはthat節を指す形式主語。□ It is not known how far these costs will finally balloon. (l.22) 形式主語のitが疑問詞(ここではhow far)で始まる節を指すこともある。Cの働きをする不定詞□ In this case, the correct decision would have been to halt the project at the point they found out that it would be perpetually loss-making. (ll.06-08) S (the correct decision)+was+C (to halt the project ... ) の形から,wasをwould have beenに置き換えて,「SはCだっただろう」という過去に向けての推量を表している。wasを使うと断定的な言い方になるので,wouldを使って意味を和らげたもの。It appears that ~□ It appears that the people of the “nuclear village” were optimistic that ... (ll.15-16) appearsはseemと同様に〈It appears that ~〉の形で「~のように見える,思われる」という意味を表す。Itは文の形を整えるための便宜的な主語であり,「それ」とは訳さない。were to do (仮定法)□ Even supposing that such a serious accident were never to happen again, ... (ll.23-24) 主語(a serious accident)が単数なのにwereが使われていることから,実現の可能性が低い仮定を表す仮定法の例と考えられる。〈if S were to do〉(もしSが~するようなことがあれば,たとえSが~するようなことがあっても)と同様。no matter□ we have to manage the nuclear waste for hundreds of thousands of years, no matter the waste disposal method, and... (ll.24-26) no matterの後ろには普通は疑問詞を置く。この文の下線部は内容的にはno matter (what) the waste disposal method (is [may be]) の意味だが,このように( )内を省略した形でも使える。have no choice but to do□ In the long term we will probably have no choice but to end the “Concorde” of nuclear power. (ll.26-27) 〈have no choice but to do〉は「~すること以外の選択肢を1つも持たない→~するよりしかたがない,~せざるをえない」で,〈can’t help ~ing〉に近い意味を表す。123456Before Your Lesson(予習)Before Your Lesson(予習)答えを書き込もう。Unit 1l.011□phenomenon名現象l.012□part-way副途中でl.023□passenger plane名旅客機l.024□jointly副共同でl.035□operation名操業,営業l.046□substantial形十分な,かなりのl.047□fund名資金l.058□agency名(政府)機関l.069□continually副たびたびl.0610□take ~ out of service熟~の操業を中止するl.0711□halt動~を停止するl.0712□find out that ~熟~だとわかるl.0813□loss-making形採算の取れないl.0914□theme名テーマl.1215□power plant名l.1216□commit a mistake熟過ちを犯すl.1217□policy名政策l.1318□previously副以前はl.1319□advertise A as B熟AをBだと宣伝するl.1320□alternative名可能な選択,代案l.1321□fossil fuel名化石燃料l.1422□critic名批判する人l.1423□established形確立したl.1424□dispose of ~熟l.1425□nuclear waste名核廃棄物l.1626□be optimistic that ~構l.1827□open for business熟営業を開始するl.1828□disposal名l.1829□far from it副それどころかl.2030□investigative形調査のl.2031□finance名財政l.2132□management名経営l.2133□owe動〈借金〉を負うl.2134□as a result of ~熟~の結果(として)l.2135□estimate O to do構Oが~すると見積もるl.2236□trillion名1兆l.2237□balloon動膨らむl.2238□be equivalent to ~熟l.2339□destruction名l.2440□supposing接l.2541□manage動~を管理するl.2642□unimaginable形想像できないl.2643□in the long term熟問1問2問3問4問5①②③④問6①②③④Studying the Theme□ 化石燃料 (fossil fuel)石油(oil)・石炭(coal)・天然ガス(natural gas)など,有機物(organism)の化石に由来し火力発電(thermal power generation)に利用される燃料の総称。最近注目を集めている化石燃料の1つがメタンハイドレート(methane hydrate)。日本近海の海底にも大量に存在すると推定されている。また,頁けつ岩がん(shale)の層から採取される新しいタイプの天然ガスであるシェールガス(shale gas)も重要視されている。シェールガスは世界各地に存在するが,現在のところ大半は北米で生産されている。化石燃料の枯渇に備えた代替エネルギー(alternative energy)の開発も進んでいる。□ 再生可能エネルギー (renewable energy source)使うたびに減るのではなく繰り返して使えるエネルギーの総称。従来の水力(hydropower)に加えて,地熱(geothermal power),風力(wind power),潮力(tidal power),波力(wave power)など。これらは環境を汚染しないエネルギー(clean energy)で,バイオ燃料(biofuel)もこれに含まれる。一方,再生不能エネルギー(non-renewable energy)である原子力(nuclear power)は核廃棄物(nuclear waste)の処理という大きな課題を抱えている。□ 発電の原理風力や蒸気(steam)などの運動エネルギーを,羽根(blade)のついたローター(rotor)を使って軸の回転運動に変える装置をタービン(turbine)と言う。火力発電では化石燃料を燃やした熱を,原子力発電では原子炉(reactor)内で起こる核分裂反応の熱を使って水を蒸気に変え,その蒸気でタービンを回して発電を行う。エネルギー問題 次のようなキーワードや事実を一般常識として知っておきたい。8Unit 1予習・復習9Exercises[ ]内の語(句)を並べ替えて英文を完成しなさい。(1) 彼女は花屋の経営者になることを考えているようだ。 It [ about / appears / been / she’s / that / thinking ] owning a store that sells flowers. (近畿大)(2) これらのハーブが風邪を予防することは,地元住民の間では広く知られている。 It is widely known to [ herbs / local / population / prevent / that / the / these ] colds. (立命館大)(3) 彼女にバラの花束を毎日贈れば,結婚を承諾してくれるだろう。 She would accept your marriage proposal [ her / if / present / to / were / with / you ] a bunch of roses every day. (立命館大)(4) Susan: Did you hike to the top of the mountain? Jan: No. It began to rain heavily, so we [ but / choice / had / no / return / to ] to the campground. (センター追試)(5) The purpose of this merger between my company and Mr. Suzuki’s company [ to /increasingly / is / survive / the / competitive / in ] global market for semiconductors. (芝浦工大)【語句】merger 合併 semiconductor 半導体 日本語に直しなさい。((2)は下線部のみ)(1) One of the best things you can do if you want to live a long time is to make some lifestyle changes. (センター追試)(2) One might think that green tea comes from a plant unique to Japan. However, all tea, no matter what its color or taste, comes from the same plant. (センター本試)12Before Your Lesson(予習)After Your Lesson(復習)After Your Lesson(復習)100字要約にチャレンジしよう!100字程度で文章全体の要約を書きなさい。501005Reading Skill 読み方のコツをチェックしよう。 パラグラフ・リーディング(段落ごとの関係を意識した読み方)の一環として,ここでは文章を読む過程での思考の流れをなぞって考えてみよう。□ There is a phenomenon called the “Concorde mistake.” (l.01) 冒頭のこの文を見たとき,Concorde mistakeがキーワードであり,これが文章全体のテーマだろうと想像できる。ただし一般的に言えば,最初に置かれた文は読者の興味を引くための前置きである可能性もある。この両方の可能性を意識して第1段落を読んでいくと,最後の文がThis is called the “Concorde effect,” ... となっているので,この段落全体がConcorde mistakeの説明だとわかる。つまり第1段落は,the Concorde supersonic passenger planeの話である。□ I get the feeling from the nuclear accident at Tokyo Electric Power Co.’s Fukushima No.1 power plant that Japan may have committed the same mistake in its nuclear policy. (ll.11-12) 第2段落の最初にあるこの文は,明らかに第1段落とは違う話題になっている。そこで旅客機と原子力発電の話がどうつながるのかを考え,下線部に着目して「Concorde mistakeと同じミスが原子力政策にも見られる」という内容をとらえる。ここまでを読んだ時点で,話の流れとして次の2つの可能性を漠然と想像できるのが望ましい。 ①主題はConcorde mistakeという一般論であり,原子力発電の話はその例である。 ②主題は原子力発電であり,Concorde mistakeの話はその前置きである。□ In the long term we will probably have no choice but to end the “Concorde” of nuclear power. (ll.26-27) 第2・3段落では原子力発電の話が続き,最後まで読んだ時点で全体が上の②の構成だとわかる。文章の締めくくりとして最後に置かれたこの文の下線部は,第1段落で(前置きとして)Concorde mistakeを説明したことに関連づけた一種のレトリックである。Concordeが引用符で囲まれているのは,旅客機としてのコンコルドではなく「判断ミスの象徴としてのコンコルド」という特殊な意味で使われているから。文章に対するこのような「味付け」も直感的に理解する力をつけることが,広い意味での読解力の向上につながる。話の流れを意識しながら読む読み方 のコツ❶4Summary段落内容要約1序論「コンコルドの過ち」とは,①( )ことがわかった時点でも計画を中止する決断ができないことを言う。その理由は,すでに投入した資金を②( )ということである。2本論日本は原子力政策で同じ過ちを犯したように思われる。批判する人々は,③( )の処理を考慮に入れれば原子力は④( )燃料ではないと以前から指摘していた。3結び福島の原発事故の被害は想像を絶するものであり,この事故によって④( )原子力発電という発想は崩れたに等しい。私たちは長期的には原子力を⑤( )だろう。 空所に適当な言葉を補い,各段落の要約を完成しなさい。同じ番号の空所には同じ言葉が入る。Studying the Theme□ 原発事故原子力発電所(nuclear power plant)での大きな事故は次の3つ。①1979年,米国のスリーマイル島(Three Mile Island)原発で,冷却材の喪失により原子炉の炉心溶解(meltdown)を伴う事故が発生した。その後作られた原発事故の深刻さを表す国際基準では,レベル5に当たる(最悪はレベル7)。②1986年,ソ連(現在はロシア)のウクライナにあるチェルノブイリ(Chernobyl)原発で,大規模な放射能汚染(radioactive contamination)を伴うレベル7の事故が発生した。③2011年3月11日,日本の東京電力福島第一原発で,地震・津波によりレベル7の事故が発生した。❶ 【本冊】❷ 【予習・復習ノート】❸ 【解答:解説書】COSMOS:記述問題の答え方など答案作成に役立つ「入試対策」情報語句リスト(一部書き込み式)設問は選択問題と記述問題をバランスよく配置英文と日本語の対応がわかる「文構造図解」Unit ごとに「読み方のコツ」(文法・構文)を解説段落ごとの要約練習入試問題で文法の復習日本語百字要約の練習SKY:キーワードや 段落ごとの主旨,展開を解説現代的な知識と常識 ・重要構文に鋭く反応する力・読み取る力を網羅的に伸ばす!SKYWARD最新入試英語長文20選語彙力・内容把握力・要約力重視で,新入試対策にもぴったり!LAND RAINBOWOCEAN 2nd(20470-8)(20389-3)(20460-9)(20465-4)(20087-8)(20091-5)CLOUDS 2ndSKYCOSMOS入試基礎共通テスト入門共通テスト中堅私大難関大・ 国立二次問題英文の ワード数平均ワード数英検のめやすCEFRのめやすRAINBOW150〜3002003級〜準2級A1A1〜A2A1〜B1A2〜B1A2〜B2B1〜B2LAND200〜350290準2級200〜490350準2級〜2級SKY 2nd350〜8005005902級400〜1000400 〜 850690準1級2級〜準1級シリーズ77万部突破!解答・解説書予習・復習ノート本冊英文要約完成文段落要旨とチャンク訳による文構造チャート語彙チェックリスト読み方のコツ・構文のポイント 3種類の要約問題(段落要旨・英文空所補充・日本語100字要約)英英語義推測問題文法・構文の入試問題演習■『CLOUDS Course 2nd Edition』(RAINBOW, OCEAN 2nd, CLOUDS 2nd)日本語100字要約正解例見やすい手書き風正解例P7無料学習アプリ「きりはらの森」でも、英文を聞くことができます!(カラオケ機能付き)●佐藤誠司 編著 ●定価:RAINBOW/LAND/OCEAN/ CLOUDS: 税込定価734円[680円],SKY/COSMOS: 税込定価756円[700円]●B5判 RAINBOW/LAND/OCEAN/ CLOUDS: 48頁,SKY/COSMOS:64頁●予習・復習ノート:B5判変型88頁〜96頁(無料) ●解答・解説書:88頁〜104頁(2色・バラ納品可・無料), ●音声CD:RAINBOW/LAND/OCEAN/CLOUDS /SKY: 1枚・税込定価216円[200円],COSMOS:2枚組・税込定価324円[300円] ●ダウンロード:問題英文・要約例音声,フレーズ・リーディングシートと音声,本冊・解答Word ●学習アプリ2017新刊2017改訂2017改訂税込定価は消費税8%にて表示しています。税込定価のあとの[ ]は本体価格です。OCEAN 3rdCLOUDS 3rdCOSMOS 2nd英語長文問題集26
元のページ ../index.html#26